企業・団体・学校関係の皆さまへ

「子どもたちへ、命の大切さを伝えたい」
「交通安全や、交通事故について考える研修会を開きたい」
「被害者支援について、何かできることはないか?」

 そう考えていらっしゃる企業・団体・学校関係の皆さまへ・・・・

講演会や研修会を開きませんか?

kouhouあいポートでは、被害者支援を広く皆さまに知っていただくために、広報啓発活動の一環として、講演活動を行っています。 

令和3年度の「命の大切さを学ぶ教室」開催状況

開催日時

開催校・企業

協力警察署

受講者数(約)

5月12日

名古屋市立田光中学校

瑞穂警察署

210名

5月18日

学校法人菊武学園
菊華高等学校

守山警察署

250名

5月21日

県立東海商業高等学校

東海警察署

710名
(内240名リモート)

5月26日

学校法人瀬木学園
瑞穂高等学校

瑞穂警察署

200名

5月27日

県立稲沢東高等学校

稲沢警察署

中止

5月31日

県立春日井高等学校

春日井警察署

340名

6月9日

学校法人瀬木学園
瑞穂高等学校

瑞穂警察署

300名

6月21日

学校法人滝学園
滝高等学校

江南警察署

350名
(内280名ビデオ聴講)

6月22日

トヨタ自動車(株)
保見研修センター

 

170名
(内100名ビデオ聴講)

7月5日

瑞穂区更生保護女性会

瑞穂警察署

80名

11月15日

県立長久手高校

愛知警察署

930名
全員リモート

11月17日

カリツー株式会社

130名

11月19日

長久手市立南中学校

愛知警察署

750名
全員リモート

11月22日

県立知立東高等学校

安城警察署

1000名
内600名リモート

11月25日

県立犬山南高等学校

犬山警察署

450名

12月6日

県立常滑南高等学校

常滑警察署

450名

12月6日

県立豊明高等学校

愛知警察署

800名
内250名リモート

12月7日

株式会社ネイション

60名

12月22日

岡崎市立矢作中学校

岡崎警察署

700名

2月16日

稲沢市立千代田中学校

稲沢警察署

180名

※「命の大切さを学ぶ教室」は赤い羽根共同募金の助成金で開催しています。

被害者サポートセンターあいちのFacebookもご覧下さい。

講演テーマの例

  • 犯罪被害にあうということ
  • 交通事故被害者遺族の思い〜命の授業〜

講演先の例

  • 企業等における職員研修
  • 自治会等、各種団体における講演
  • 自動車教習所の安全講習
  • 小学校・中学校・高校等
  • 県、市区町村など自治体の催し・・・等

講演会に参加された方の感想では、

  • 日頃の自分の運転を見直す機会となった。命を奪うようなことにならぬよう、安全運転を心掛けたい。
  •  我が子を事故で突然奪われるという、月日が何年たっても消えることのない悲しみ、怒り、絶望、受け入れることのできない現実を目のあたりにして、今こそ子どもと共に生きていることの幸せ、喜びをかみしめる1時間だった。
  •  人の命は一人一つしかなくて、(中略)命を大切にして、お父さんやお母さんを悲しませないようにしたい。
  •  兄弟やお父さんお母さんにも命を大切にしてもらいたいです。

(子どもへの「命の授業」感想)

 といった声を聴かせていただいています。

講演会の内容、構成、費用について等、ご相談させていただきます。
お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせは・・・

(公社)被害者サポートセンターあいち 事務局 
052−232−7834 
平日 9:00〜17:00 (祝日・年末年始除く)

 

Facebook

Facebookでは、主に講演、研修、イベントなど各種活動結果を報告させていただきます。

相談は052-232-7830へ。Facebookでは相談をお受けしていません。

被害者サポートセンターあいち公式SNS運用ポリシー

ページのトップに戻る

 

 

Twitter

被害者サポートセンターあいちの活動は、支援活動に賛同してくださる方からの会費や、ご寄付により支えられています。
Twitterでは、主にご賛同のいきさつなどをお聞きして紹介します。

相談は052-232-7830へ。Twitterでは相談をお受けしていません。

被害者サポートセンターあいち公式SNS運用ポリシー

ページのトップに戻る
ページのトップに戻る